講演者一覧
オープニングセレモニー
Jerry M. Hultin 氏
スマートシティエキスポ世界会議審議会理事長
創造性・イノベーション・教育及び経済成長を研究し、世界中の企業・政府・組織にアドバイスを行っている。かつてクリントン大統領のもとで海軍次官を務めており、現在はグローバル・フューチャーズ・グループ(Global Futures Group)の社長である。
記念講演
森 清範 氏
音羽山清水寺 貫主
昭和15年7月8日、京都・清水に生まれる。昭和30年4月、清水寺貫主大西良慶和上のもと得度、入寺。昭和38年3月、花園大学卒業、真福寺住職。昭和63年4月、清水寺貫主、北法相宗管長就任。平成24年、宝性院住職。現在、全国清水寺ネットワーク会議代表、洛陽三十三所観音霊場会会長、文人連盟会長などを務める。
基調講演
Federico Casalegno 氏
MITモバイルエクスペリエンス研究所 ディレクター
ネットワーク化されたデジタル技術が人間の行動及び社会に与える影響を専門領域とする社会科学者であり、MITで先端技術に関する授業および研究を先導し、最先端情報技術を利用して人々、情報、実際に存在する場所の接続を促進するインタラクティブ・メディアを設計している。
2004年から2011年の間、MITメディア・ラボのスマートシティ・グループで講師を、2006年から2011年まではウィリアム・J・ミッチェル(William J. Mitchell)教授とMITデザイン・ラボの共同所長を務めた。2004年にはMITのモバイル・エクスペリエンス研究所を設立し、現在も所長を務める。グラスゴー芸術学校、グラスゴー大学、江南大学デザイン学部(無錫市、中国)の名誉教授も務める。
2004年から2007年までは、技術プロダクト・イノベーション・アナリストとしてモトローラ社に勤務し、携帯端末の先駆的製品、使用体験、サービスを設計した。1994年から2000年には、フィリップスデザインで設計・製品使用体験企画に関する情報を伝えるためのコネクテッドコミュニティと新メディア環境を開発した。
パリ5区ソルボンヌ大学の文化コミュニケーション学部で、ネットワーク化されたコミュニティ及び有線都市におけるメディアを介した通信および社会的相互作用の研究により、社会学の博士号を取得した。専門誌へ学術論文を複数発表し、書籍の出版や記事を執筆している。リヴィングメモリのコネクテッドコミュニティ・プロジェクトでは、米国の大手産業デザイナー専門誌「I.D.」からベストコンセプト賞を、米国産業デザイナー協会(IDSA)からデザインコンセプト部門銀賞を授与された。
分科会・パネルセッション
槌屋 治紀 氏
京都エコエネルギー学院学院長/工学博士
(株)システム技術研究所・所長。京都エコエネルギー学院・学院長。エネルギー効率向上と再生可能エネルギーの研究を行う。国立環境研究所「脱温暖化2050」アドバイザーなど政府の温暖化対策委員会委員を歴任。IPCC(地球温暖化に関する政府間パネル)第2次報告書作成に協力。著書として「エネルギー耕作型文明」、「エネルギーのいま・未来」、「燃料電池」「これからのエネルギー」など。
須田 善明 氏
宮城県女川町 町長
明治大学経営学部経営学科を卒業後、株式会社電通東北勤務、宮城県議会議員(3期)を経て、2011年11月女川町長に初当選(1期目)。現在は家族と共に仮設住宅暮らし。自民党宮城県連幹事長(2009.9~2011.10)、内閣府「選択する未来」委員会地域の未来WGメンバー。
Maria del Coriseo Gonzalez-Izquierdo 氏
スペイン大使館経済商務部 経済商務参事官
スペイン国 マドリードコミージャスカトリック大学卒業、経済・経営学部学士、法学部博士 (ICADE E-3)。アメリカ合衆国 ハーバード大学行政大学院 修士
2014年7月より経済商務参事官として、駐日スペイン大使館経済商務部所長の職に着任。
前職はスペイン貿易投資庁(ICEX)の最高運営責任者(CEO)で、スペイン経済競争力で事務次官クラスの要職にあたる。
国家公務員上級職 「国家エコノミスト・貿易スペシャリスト」(Cuerpo Superior de Técnicos Comerciales y Economistas del Estado)として経済と貿易の専門官。経済商務参事官としてイラク共和国、ヨルダン・ハシェミット王国、中華人民共和国、ガーナ共和国のスペイン大使館経済商務部に赴任。スペイン貿易投資庁(ICEX)の工業製品・工業技術課課長、スペイン産業エネルギー省事務次官付き民営化アドバイザー。
また世界銀行で北アフリカ・中東担当のインフラ整備・民間セクター開発の業務にあたる。
民間分野においては、スペイン電気市場事業者協会議長会参事。
学術分野においては重商主義(マーカンタイル)をマドリード自治大学にて教授。
Alfonso Palacio 氏
マラガ市 都市整備事業 企画部長
産業技術者であり、現在、博士課程を修了予定。コンサルタントとして品質システム開発および継続的改善に取り組むことからキャリアを開始した。後に、スペインの主要電力会社の計測検査部門で調整業務を経験した後、マラガ市議会の環境技術専門家として行政に転じ、同市の環境政策管理に取り組む。
2005年には発電所に転職し、2008年初めより研究プロジェクト部門の責任者を務め、ゼムツーオール(Zem2all)、スマートシティ・マラガ(SmartcityMalaga)、グリーン・エモーション(Green eMotion)、マラガ持続可能エネルギー計画およびエネルギー管理システムを含む数多くのスマートシティ、再生可能エネルギー、エネルギー効率、持続可能モビリティ技術に関するプロジェクトに参加している。
宮原 智彦 氏
パナソニック株式会社 ビジネスソリューション本部CRE事業推進部長(兼)Fujisawa SSTマネジメント株式会社 代表取締役社長
【1989年3月】 | 早稲田大学政治経済学部経済学科 卒業 |
---|---|
【 同年 4月】 | 松下電器産業株式会社 入社 |
【2012年1月】 | 本社 エコソリューションズ社まるごとソリューション本部 企画グループ グループマネージャー(兼)パナソニック介護サービス株式会社 取締役 |
【2013年3月】 | 本社 藤沢SST推進プロジェクト プロジェクトマネージャー(兼) FujisawaSSTマネジメント株式会社 代表取締役社長 |
【2015年4月】 | 本社 ビジネスソリューション本部 CRE事業推進部 部長 |
西村 孝平 氏
株式会社八清 代表取締役
昭和25年12月24日生まれ
昭和48年3月 立命館大学経営学部卒
昭和48年4月 積水ハウス株式会社入社
昭和50年8月 株式会社八清入社
平成14年7月 代表取締役就任
Larissa Romualdo-Suzuki 氏
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン 研究者
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン/インペリアル・カレッジ・ロンドン-DCEにおける、コンピュータサイエンス、スマートシティ、IoTなどの分野で受賞歴のあるPhD研究者であり起業家でもある。スマートシティにおける物理とデジタルの融合、ビジネスモデル、バリューチェーン分析、超大型の高度相互接続システムの設計などを中心に研究している。
加治佐 俊一 氏
日本マイクロソフト株式会社 最高技術責任者(CTO)
1982年3月に、 大阪大学 基礎工学部 情報工学科を卒業。 1982年4月に、株式会社リコーに入社。データベースエンジンの設計、オフィスコンピューター向けの統合ソフトの開発。その後、マルチプロセッサーアーキテクチャー用のUnixベースのカーネルの開発や、それに基づいたソリューションの開発と指揮。 1989年4月に、マイクロソフト株式会社に入社。OS/2、Windows NT, BackOffice, Windows 98, Windows 2000, Windows XP, Windows Vista などのプラットフォーム製品の日本市場対する開発を統括。2006年10月より、最高技術責任者 (CTO – Chief Technology Officer)。
大和田野 芳郎 氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 所長
1951年生まれ | |
---|---|
1974年3月 | 東京大学工学部電気工学科卒業 |
1979年3月 | 東京大学工学系研究科電気工学専門課程博士課程修了(工学博士) |
1979年4月 | 工業技術院、電子技術総合研究所入所、極限技術部高温技術研究室 |
1984年9月~85年9月 ラザフォードアップルトン研究所(英国)客員研究員 | |
1991年9月 | 電子技術総合研究所、極限技術部、高密度エネルギー研究室長 |
1997年4月 | 同所、同部、総括主任研究官 |
1998年1月 | 同所、企画室長 |
1999年10月 | 同所、エネルギー部長 |
2001年4月 | 独立行政法人産業技術総合研究所、電力エネルギー研究部門長 |
2004年7月 | 独立行政法人産業技術総合研究所、エネルギー技術研究部門長 |
2008年4月 | 独立行政法人産業技術総合研究所、研究コーディネータ(環境・エネルギー担当) |
2010年10月 | 独立行政法人産業技術総合研究所、環境エネルギー分野副研究統括 |
2012年4月 | 独立行政法人産業技術総合研究所、企画本部、副本部長 |
2013年10月 | 独立行政法人産業技術総合研究所、福島再生可能エネルギー研究所、所長 (兼務)同所、再生可能エネルギー研究センター、センター長 (兼務)同所、企画本部、副本部長 |
Projjal Dutta 氏 (TBC)
ニューヨーク州都市交通局 開発保持責任者
ニューヨーク州メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ(MTA)初のサステナビリティ担当部長。彼の職務は2つあり、MTAの環境フットプリントを縮小すること、そして交通から生じる炭素の隔離効果を検証可能な形で測定することである。彼は著作を刊行している作家でもあり、ハーバード大学、イエール大学、コロンビア大学などで講義を行っている。
Mateu Hernández 氏 (TBC)
バルセロナ・グローバル CEO
バルセロナ・グローバルのCEO。第4回ニューヨーク戦略推進計画国際諮問委員会の委員であり、スマートシティエキスポおよびスマートシティ会議の開発戦略担当国際諮問委員会事務局長。
織田 鐘正 氏
日新電機株式会社 フェロー
新エネルギー・環境事業本部 新エネルギー事業部 事業部長
1976年 | 日新電機株式会社入社 主に受変電システムの開発ならびにエンジニアリングに従事 |
---|---|
2006年 | 経営企画部主幹として新エネルギー関係の技術企画に従事 |
2008年 | 技師長 |
2010年 | フェロー就任 |
2011年 | 新エネルギー・環境事業本部 新エネルギー事業部長 スマート電力供給システムの普及に取り組む |
Matthew Smith 氏
シスコシステムズ合同会社 グローバルヘッド オブ マーケット デベロップメント – IoT (Internet of Things)
IoTの世界市場を開発するグローバルチームを率いる。各国政府や多国籍企業と協業し、あらゆる関係者にIoTを活用したビジネス成果と投資収益をもたらす大規模な事業機会を開発する役割を担う。
2000年にシスコに入社し、アジアならびにヨーロッパ地域におけるシスコのブランド保護、中東・アフリカ地域におけるビジネスオペレーションを担当。また、リヤドを拠点に、サウジアラビアでのセールスのトップを務めた後、シスコサウジアラビア社長に就任するなど、様々な役職を歴任した。現職着任前は、インドのバンガロールにおいて、シスコのグローバリゼーションオフィスの戦略・オペレーション担当を務めた。 シスコに入社する前に、英国海軍の将校、王立香港警察の警部、4大会計事務所のマネージャーなど、様々な経験を有する。ヘリオット・ワット大学にて会計ならびにビジネス・システムの学士号、また同大学エジンバラビジネス・スクールにてMBAを取得している。
山地 憲治 氏
公益財団法人地球環境産業技術研究機構 理事・研究所長
1950年2月生。1972年4月東京大学工学部原子力工学科卒業。1977年3月東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。同年、(財)電力中央研究所入所。その後、米国電力研究所(EPRI)客員研究員、電力中央研究所・エネルギー研究室長等を経て、1994年東京大学教授(大学院工学系研究科電気系工学専攻)、2010年より(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)理事・研究所長、東京大学名誉教授。エネルギーシステム工学に関する研究に従事。エネルギー・資源学会名誉会員。日本エネルギー学会副会長。
西本 清一 氏
公益財団法人京都高度技術研究所 理事長
1975年京都大学大学院工学研究科博士課程修了、工学部助教授、大学院工学研究科教授を経て、2002年~2005年総長補佐として工学研究科桂キャンパス移転や国立大学法人化の作業に従事。2006年~2008年 京都大学工学部長・大学院工学研究科長、2012年京都大学名誉教授。2012年(公財)京都高度技術研究所理事長、2014年(地独)京都市産業技術研究所理事長、2013年から(独)科学技術振興機構スーパークラスタープログラム「クリーン・低環境負荷社会を実現する高効率エネルギー利用システムの構築」代表研究統括。
木下 剛 氏
シスコシステムズ合同会社 専務執行役員 CTO 戦略事業開発担当
兼 IoE イノベーションセンター長
シスコシステムズ合同会社において専務執行役員として、戦略事業開発並びにIoEイノベーションセンターを担当。
現職に就く以前は、日本を含むアジア太平洋地域におけるエンタープライズネットワーキング事業統括を務める。
現在、インターネット協会(IAjapan)副理事長、IPv6普及・高度化推進協議会理事、新経済連盟IoT価値創造ワーキンググループの主査を務めており、積極的な社外活動を通じたインターネットの発展へ業界のメンバーとともに取り組んでいる。
Francesc Giralt 氏
BioCenits社の研究員、CPS(city protocol society)統括責任者
研究分野は年月とともに移り変わるが、常に複合型非線形システムに焦点を当て続けている。現在は、生物系のナノスコピックや微小スケールから人間行動の複雑適応系が現れるマクロスコピックアーバンエコシステムにおける複雑性モデル化に携わる。
第一はナノ情報科学(nanoinformatics)科目を、ロビライビルジリ大学で実施。これは、システム生物学アプローチにより生物系とナノ粒子の相互作用のモデル化に関する技術を構築することを目指す。
都市における人間行動の複雑適応系に関する第二の活動領域は、国際カリフォルニア非営利団体City Protocol Society(シティープロトコル団体)で実施され、都市、産業、学術、非営利労働や学習と併せて都市の責任ある変貌を促進、加速させている。
都市科学は、情報やコミュニケーションテクノロジーの加速化された影響力のもとで展開する人間関係の複雑なネットワーク(社会、経済及び政治)の理解を必要としている。
これらの研究活動は常に技術革新要素を持ち、テクノロジーマーケットやアイデアの潜在的商品価値に対する生来の好奇心に支えられて、以下のプロジェクトや成果を得ている。
プロジェクト・契約:産業から資金供給された152 R&D+iプロジェクト、研究機関から資金供給された43の研究プロジェクト及び67のコンサルティング業務
修士及び博士論文:23の修士論文、34の博士/博士号論文の監修
学会発表:学会で提示する248の学術論文、招待基調講演として18の学術論文
学術発表:147の記録文書発表
技術革新と起業家精神:2つの分社、1つの発明及び1つの専売特許
専門:
複合型非線形システムの力学
環境工学・化学
生物学とナノ情報科学
教育と社会技術システム
閉会あいさつ
Josep-Ramon Ferrer 氏
バルセロナ市 スマートシティ ディレクター
シニア電気通信技士。1996年よりジャナラリター・デ・カタルーニャに統合された民間部門に勤務し電気通信担当部長を務めた。2012年よりバルセロナ市議会のICT戦略推進およびスマートシティ担当部長に就任。