講演者

記念講演

3月26日

益子 修

益子 修

三菱自動車工業株式会社 代表取締役社長

1949年生まれ。1972年3月早稲田大学 政治経済学部卒業。1972年4月三菱商事株式会社入社。2003年4月執行役員 自動車事業本部長。2004年6月三菱自動車工業株式会社 代表取締役常務 取締役海外事業統括。2005年1月三菱自動車工業株式会社 代表取締役取締役社長 兼 海外事業統括 兼 アセアン本部長。2005年4月代表取締役取締役社長 企業倫理担当役員。2007年10月代表取締役取締役社長。

3月27日

マーティン・イェッター

Martin Jetter

日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長

1986年1月、ドイツIBM入社。以来欧州とグローバルで数々のリーダー職を歴任。グローバルのプロダクト・デザイン・マネジメント担当ゼネラル・マネージャー、グローバルのシーメンス社担当ゼネラル・マネージャー兼マネージング・ディレクター、IBM中東ヨーロッパ グローバル・ビジネス・サービス事業担当などを務める。2005年7月にはIBM北東ヨーロッパの地域統括 グローバル・ビジネス・サービス事業担当、2006年11月にドイツIBM ゼネラル・マネージャーに就任し、中央ヨーロッパの主要な変革イニシアチブを推進。2011年5月にはIBMコーポレーションのコーポレート・ストラテジー担当バイス・プレジデント兼エンタープライズ・イニシアチブ担当ゼネラル・マネージャーに就任し、IBMの全社的な戦略立案と実行の責任を担う。2012年4月に日本アイ・ビー・エム株式会社取締役就任、2012年5月より日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長、現在に至る。シュトゥットガルト大学工学部、同大機械工学修士課程卒業。

基調講演

3月26日

カルロ・ラッティ

Carlo Ratti

マサチューセッツ工科大学 センシアブル・シティ研究所 所長 (アメリカ)

建築家・エンジニア。イタリアで事業を運営する傍ら、マサチューセッツ工科大学(MIT)で教鞭を執り、センシアブル・シティ研究所の所長を務める。トリノ工科大学、国立土木学校(パリ)卒業後、ケンブリッジ大学(英国)でM.Phil.およびPh.D.を取得。 幾つかの特許を保有し、共著で発表した論文は250を超える。
ドムス(建築雑誌)およびIl Sole 24 Ore(イタリアの新聞)に定期的に寄稿している。これまで、BBC、ラ・スタンパ、サイエンティフィック・アメリカン、ニューヨーク・タイムズにも寄稿した。作品は、ヴェネツィア・ビエンナーレ、デザインミュージアム(バルセロナ)、サイエンス・ミュージアム(ロンドン)、GAFTA(サンフランシスコ)、MoMA(ニューヨーク)、MAXXI(ローマ)等、世界中で展示されている。

3月27日

Sudhir Krishna

Sudhir Krishna

インド政府都市開発省長官 (インド)

1977年からインド政府行政職員。現在、インド政府都市開発省長官。2011年8月から都市計画、都市再開発、都市インフラ(運輸を含む)担当。バンガロール、チェンナイ、デリー、コーチのメトロ鉄道公社会長も兼任。ジャミア・ハムダルド大学(ニューデリー)財政学PhD取得。1992年、カーネギーメロン大学(米国ピッツバーグ)ハインツ・カレッジ公共政策スクール公共経営修士(専門職)修了。

Serge Goldenberg

Serge Goldenberg

シュナイダーエレクトリック株式会社 代表取締役社長

1990年に入社。日本・中国などアジアを拠点にマネジメントを担当、2005年にフランス本社のエグゼクティブコミッティーのメンバーとなり、顧客満足度向上への取り組みを指揮する。
2009年に日本へ拠点を戻し、日本地区の統括責任者となる。

分科会 / パネルディスカッション

3月26日

Tim Stonor

Tim Stonor

スペース・シンタックス社 代表取締役 (イギリス)

建築家・都市計画家。人間の行動パターンの分析・設計(建物および都市空間内で人々が移動、交流、取引する方法)に注力。空間レイアウトの設計、および、社会的、経済的、環境的価値を決定する上での空間の役割に関して、国際的に評価を得ている専門家である。

半谷 陽一

三菱重工業株式会社
エネルギー環境ドメイン 事業開発・ICT推進室 主席部員

1996年三菱重工業(株)入社、2005年ボストン・コンサルティング・グループへ転職、2009年三菱重工業(株)へ再入社、現在、エンジニアリング本部 エネルギー・環境戦略推進室 主席部員

Philipp Bouteiller

Philipp Bouteiller

テーゲル・プロジェクト社 CEO (ドイツ)

テーゲルプロジェクト社 (テーゲル空港閉鎖後の跡地をアーバンテクノロジーの研究工業団地に再開発する国有企業)CEO。以前はIT起業家および独立系戦略アドバイザーとして活躍。

四橋 聡史

四橋 聡史

パナソニック株式会社 先端技術研究所 主幹研究員

2002年大阪大学大学院 基礎工学研究科 物理系専攻終了(物性理論)、2002年 松下電器産業入社 先端技術研究所 熱電変換材料の開発に従事、2004年〜2006年 産業技術研究所 強相関電子技術センター 出向、2006年より燃料電池における酸素還元触媒材料の開発、2009年より二酸化炭素の再資源化を目指した光触媒材料の開発 〜現在に至る

榊原 彰

榊原 彰

日本アイ・ビー・エム株式会社 スマ―ター・シティ事業 CTO

1986年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。SEとして多数のシステム開発プロジェクトに参画。専門はアーキテクチャ設計技術。2006年から同社東京基礎研究所にてサービス・ソフトウェア・エンジニアリングの研究に従事した後,グローバル・ビジネス・サービス事業チーフ・テクノロジー・オフィサー(CTO)を経て、2012年より同社スマーター・シティ事業CTO。IBMディスティングイッシュト・エンジニア(技術理事)。ACM, IEEE Computer Society, 情報処理学会,プロジェクトマネジメント学会の各正会員。NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会理事。

Zvika Popper

Zvika Popper

エドナ・パッシャー & アソシエイツ・マネージメント・コンサルタント社 部長 (イスラエル)

コンサルタント・研究者。Edna Pasher PhD & Associates (コンサルティング企業) の持続可能な開発および国際R&D部門の責任者。持続可能な経営戦略に関するプロジェクトや、ICTと社会のインタラクションに関する各種ECプロジェクトに参画。

関谷 和則

関谷 和則

三井不動産株式会社
柏の葉キャンパスシティプロジェクト推進部 事業グループ グループ長

1989年三井不動産入社。ビルディング本部にて大規模ビルの運営管理業務や企画・戦略策定業務等を歴任。
2011年より「柏の葉キャンパスシティプロジェクト」に従事。7月全体開業予定の複合施設「ゲートスクエア」のプロジェクトリーダーを務める。

Carles Agustí Hernández

Carles Agustí Hernández

バルセロナシティカウンシル (スペイン)

バルセロナ市議会の市民参加集会コミッショナー
学士(政治学)および歴史学(国際関係専攻)学位。バルセロナ市議会の市民参加集会コミッショナー。ロビラ・イ・ビルジリ大学およびバルセロナ大学の客員講師。国際参加型民主主義観測所(OIDP)の共同代表。カタロニアコミュニケーション研究政治戦略協会(ACCEIP)の副代表も兼任。ジャナラリター・デ・カタルーニャの調査オピニオンセンター(CEO)レクターカウンシルの元会員。ジャナラリター・デ・カタルーニャ州政府首相部の元部門間総務主任。

山地 憲治

山地 憲治

公益財団法人地球環境産業技術研究機構 理事・研究所長

1950年2月生。1972年4月東京大学工学部原子力工学科卒業。1977年3月東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。同年、(財)電力中央研究所入所。その後、米国電力研究所(EPRI)客員研究員、電力中央研究所・エネルギー研究室長等を経て、1994年東京大学教授(大学院工学系研究科電気系工学専攻)、2010年より(公財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所長、東京大学名誉教授。エネルギーシステム工学に関する研究に従事。日本エネルギー学会副会長。エネルギー・資源学会名誉会員。日本学術会議会員。

岩谷 邦明

経済産業省 資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部政策課新産業・社会システム推進室 室長補佐

2006年経済産業省入省。情報政策、通商政策を担当した後、2010年石油・天然ガス課長補佐。2012年から省エネルギー・新エネルギー部ににてスマートコミュニティを担当、現在に至る。

Bipinbhai Punambhai Shrimali

Bipinbhai Punambhai Shrimali

マハーラーシュトラ州配電公社(MSETCL)会長 兼 マネージング・ディレクター(CMD)
(インド)

工学学士(B.E.)(機械)、インド行政職(I.A.S.)。近年、マハーラーシュトラ州配電公社(MSETCL)の会長兼マネージング・ディレクター(CMD)に任命された。1992年以降、I.A.S.およびマハーラーシュトラ州で様々な役職を担当。ジュナーガド市管理官、マハーラーシュトラ州住宅及び地域開発機構(MHADA)ムンバイ委員会チーフ・オフィサー[A1](2006年〜2008年)、マハーラーシュトラ州政府次官兼副首相次官、マハーラーシュトラ州道路開発公社副会長兼マネージング・ディレクター(VCMD)を歴任。マハーラーシュトラ州政府名誉副総裁次官も兼任。
専門分野は政治学およびガバナンス。

3月27日

Praveen Subramani

Praveen Subramani

マサチューセッツ工科大学 メディアラボ 研究員 (アメリカ)

サンティアゴ(チリ)アドルフォ・イバニェス大学デザインラボ客員教授。MITメディアラボのリサーチ・アフィリィエイト。ローカルな再生可能エネルギー生成技術を活用した軽量電気自動車のカーシェアリングによるアーバンモビリティシステムの設計、展開を研究。MITメディアラボのシティカー(都市でのカーシェアリング用に設計されたモジュール型折りたたみ式電気自動車)用電池システムおよび電子アーキテクチャの元開発責任者。

岡本 英夫

岡本 英夫

本田技研工業株式会社
四輪事業本部 事業企画統括部 スマートコミュニティ企画室 主任技師

1982年株式会社本田技術研究所 入社、エンジン研究開発に従事。1997年〜 燃料電池車開発に参画。2003年〜 燃料電池開発室課マネージャー。2009年〜同シニアマネージャー。2013年12月〜 本田技研工業株式会社 事業企画統括部 スマートコミュニティ企画室にて水素関連企画に従事。現在、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)のFCV/水素インフラWG共同主査。

Anja Georgi

Anja Georgi

ドイツ・オッヘンバッハ・アム・マイン市公共交通機関 専務理事 (ドイツ)

2013年4月からOffenbacher Verkehrs-Betriebe社(公共交通機関の運営会社)代表取締役。ライン・メイン・トランスポートのエレクトロモビリティ・プロジェクトの管理センター責任者、NiO(地域旅客輸送公社)代表取締役も兼任する。

森 雅志

森 雅志

富山市長

昭和27年生まれ。中央大学法学部卒。平成7年、富山県議会議員に初当選。平成14年、旧富山市長初当選。平成17年、新富山市長に初当選し、現在三期目。「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」を基本政策に、人口減少時代にあっても魅力あるまちづくりを推進するとともに、若者たちが将来の暮らしに希望を持てるよう、20年後、30年後の世代にも評価される施策をぶれずに進めていくことに全力で取り組んでいる。

脇濱 直樹

脇濱 直樹

大和ハウス工業株式会社 大阪都市開発部 企画部企画グループ グループ長

1968年6月生まれ。1992年3月大阪大学工学部土木工学科卒業。4月大和ハウス工業株式会社に入社。以後都市開発部門にて、戸建て住宅を中心とする開発事業に従事する。

Carlos Moreno

Carlos Moreno

フランス・戦略教育研究高等評議会(CSFRAS) 教授 (フランス)

大学教授として、複雑系のインテリジェント制御に一貫して注力している。中心テーマは「デジタルで持続可能な都市」(ヒューマンスマートシティに向けた生命都市のビジョン)である。
研究、イノベーション、産業的実施の融合を常に活動の原動力としている。
科学、技術、イノベーションのグローバルなエコシステムに関する活動に深く携わっている。

西本 清一

西本 清一

公益財団法人 京都高度技術研究所 理事長、京都市産業技術研究所所長
京都大学名誉教授

1993(平成5)年 京都大学工学部教授。1996(平成8)年 京都大学大学院工学研究科教授。2006(平成18)年〜2008(平成20)年 京都大学工学部長・大学院工学研究科長。2008(平成20)年〜2013(平成25)年 文部科学省地域イノベーション戦略プログラム「京都環境ナノクラスター」研究統括。2011(平成23)年〜 京都市産業技術研究所 所長。2012(平成24)年4月〜 京都大学名誉教授。2012(平成24)年7月〜 公益財団法人京都高度技術研究所 理事長。2013(平成25)年文部科学省研究成果活用事業(スーパークラスタープログラム)「クリーン・低環境負荷社会を実現する高効率エネルギー利用システムの構築」研究統括。

Eddie Bet-Hazavdi

Eddie Bet-Hazavdi

イスラエル エネルギー・水資源省 省エネ・スマートシティ部 部長 (イスラエル)

現在、2020年エネルギーマスタープラン(目標:イスラエルでの電力消費の20%削減)の実施およびスマートシティの認知度向上に取り組んでいる。

新井 憲一

新井 憲一

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構( NEDO)
スマートコミュニティ部 統括主幹

平成元年3月九州大学工学部卒業、平成4月経済産業省入省、8年4月NEDO新エネルギー導入促進部、平成17年8月原子力安全・保安院 統括安全審査官、平成19年6月資源エネルギー庁 原子力政策企画官、平成22年7月原子力安全・保安院 地域原子力安全統括管理官、平成24年9月原子力規制庁 地域原子力規制統括管理官、平成25年8月よりNEDOスマートコミュニティ部 統括主幹

Jong-Sung Hwang

Jong-Sung Hwang

ナショナルITポリシーグループ代表 (韓国)

韓国国立情報社会振興院(NIA)国家IT政策グループ責任者として、IT政策に関する政府アジェンダ(Gov3.0、スマートシティ、創造経済等)の策定・調整を担当。以前はソウル特別市CIOを務めた。

Hila Oren

Hila Oren

テルアビブ市(イスラエル) グローバル & ツーリズムアドミニストレーション創設者・CEO
(イスラエル)

起業家・イノベータ。公益事業に専念。テルアビブ・グローバルシティ・アドミニストレーションの理事長として、戦略的タスクフォース(イスラエルのグローバルシティとして、テルアビブの国際的な地位を高めるための国家プロジェクト展開・実施)の監督・指揮を務める。
前職はテルアビブ・センテニアル・アドミニストレーション理事長、イスラエル自然保護協会(SPNI)観光業務責任者、Municipal Cultural Company社CEO、Hofesh社(民間企業)CEO・マネージングパートナー。
その他にも、エルサレムのスクール・オブ・ビジュアルシアター教授、イスラエル文化省祭礼部文化理事会メンバー、ヴァーティゴダンストゥループ委員、9つの自治体の文化教育問題アドバイザーなどの公職を務める。
テルアビブ大学経営管理学学士(優等)・修士。

※講演者については予告なく変更になる場合があります。